【初心者向け】Googleアナリティクスの登録方法3STEP|設定方法や見方もわかりやすく解説

つい先日、ブログを開設しました。

Googleアナリティクスの登録方法がわかりません。初心者にもわかるように教えてください。

悩む人

ブログを開設したばかりだと、Googleアナリティクスの登録方法がわかりませんよね。

結論、Googleアナリティクスの登録方法はたった3ステップだけなので超カンタン!初心者の方でも10分で登録できますよ!

そこで今回は、Googleアナリティクスの登録方法と設定方法を解説します。

ため

本記事で紹介している手順に沿えば、迷わずに登録できますよ。

ConoHa WING

  • サクサク表示されるのでSEOでもっとも大切な離脱を防げる
  • 「重たい...」という不満を抱かせないので収益化で重要な滞在時間を伸ばせる
  • 高品質でサーバーの障害が少なく「アクセス減・PV減・収益減」を回避できる
  • バックアップとリストアで万が一のことがあっても安心
  • 料金が安くて経済的にも精神的にも負担が少ない

※画像をクリックすると詳細を確認できます

そもそもGoogleアナリティクス(GA4)ってなに?

Googleアナリティクスとは、Google社が無料で提供するアクセス解析ツールのことです。

サイトを登録すると

  • アクセス数(ブログに訪れた人/回数)
  • 直帰率・離脱率(ページを閉じた人の割合)
  • 滞在時間(何分間記事が読まれたのか)

といったデータを集めることが可能。

収集したデータを分析して、それをもとに改善することによって、アクセス・収益を伸ばすことができます。

Googleサーチコンソールとの違い

Googleサーチコンソールとの違いは、計測対象がサイトに来る前か来た後か。

  • Googleサーチコンソール:サイトに来る前
    • 検索結果で記事が何回表示されたのか?
    • 検索結果からどれぐらいの人が訪れたのか?
  • Googleアナリティクス:サイトに来た後
    • 記事を何分ぐらい見たのか?
    • 何回サイトに訪れたのか?

となります。

「おすすめ転職エージェント5選」の記事を書いた場合を例に挙げますね。

「転職エージェント おすすめ」と検索して、記事を読みに来た人を測定するのが「サーチコンソール」。記事を読みに来た人が、「すぐ帰ったか?それとも完読したか?」を測定するのが「アナリティクス」です。

詳しくは、【初心者向け】Googleアナリティクスの登録方法3STEP|設定方法や見方もわかりやすく解説をご覧ください。

Googleアナリティクス(GA4)の登録方法!3STEPでわかりやすく解説

それでは、Googleアナリティクスの登録方法をお伝えします。

Googleアナリティクス(GA4)の登録方法3STEP

  • Googleアカウントを作成する
  • Googleアナリティクスに登録する
  • トラッキングコードをブログに貼り付ける

STEP1.Googleアカウントを作成する

Googleアナリティクスの利用には、Googleアカウントが必要です。

なので、まずはGoogleアカウントを作成しましょう。

step
1
アカウント作成を押し、「自分用」を選択

まずは、Googleアナリティクスページへ移動しましょう。

そして、「アカウント作成」⇒「自分用」と進み、「次へ」をクリックします。

step
2
必要情報を入力する

必要情報(赤枠部分)を入力し、「次へ」をクリック。

必要情報

  • 姓名
  • ユーザー名
  • パスワード

step
3
電話番号認証

「電話番号」を入力して、「次へ」をクリックします。

携帯に届いた6桁の認証コードを入力し、「確認」をクリック。

step
4
生年月日と性別を入力する

「生年月日」「性別」を入力して、「次へ」をクリックします。

「はい、追加します」をクリック。

step
5
「同意する」をクリック

画面をスクロールし、「同意する」をクリックします。

以上で完了です。

STEP2.Googleアナリティクスに登録する

続いて、Googleアナリティクスに登録します。

step
1
「測定を開始」をクリック

画面中央の「測定を開始」をクリックしてください。

step
2
アカウント情報を入力

アカウント情報を入力したら、「次へ」をクリック。

アカウント情報

  • アカウント名:何でもOK
  • Googleのプロダクトとサービス:チェックを入れる

画面が切り替わったら、「プロパティの設定」をします。

「プロパティ名」「レポートのタイムゾーン」「通貨」を入力したら、「次へ」をクリックしてください。

プロパティの設定

  • プロパティ名:ブログ名
  • レポートのタイムゾーン:日本
  • 通貨:日本円

「ビジネス情報」を入力し、「作成」をクリック。

ビジネス情報

  • 業種:その他
  • ビジネスの規模:小規模~従業員数1~10名
  • Googleアナリティクスのビジネスにおける利用目的’(下記にチェック)
    • サイトまたはアプリでの顧客エンゲージメントを測定する
    • サイトまたはアプリの利便性を最適化する

step
3
利用規約に同意する

すると、利用規約画面が表示されます。

表示されたら「日本」を選択し、「GDPRで必須となるデータ処理規約にも同意しますにチェックを入れてください。

入力項目

  • 地域:日本
  • データ処理規約:チェック

画面をスクロールし、「私はGoogleと共有するデータについて、「測定管理者間のデータ保護条項」に同意します」にチェックを入れ、「同意する」をクリック。

step
4
メール配信を設定する

メール配信設定画面が表示されたら、何も設定せず、「保存」をクリックします。

ため

ジャンクメールが届くだけなので、チェックは入れません。

step
5
データストリーム(アナリティクスが測定するブログ)を設定する

画面中央の「ウェブ」をクリックしてください。

すると、データストリーム設定画面が表示されます。

表示されたら、「ブログURL」「ブログ名」を入力し、「ストリームを作成する」をクリック。

以上で終了です。

STEP3.測定IDをブログに貼り付ける

最後は、測定ID(アナリティクスが計測するためのコード)をブログに貼り付けます。

とはいえ、WordPressテーマによって貼る場所が異なるもの。なので、ここでは利用者が多いAFFINGER6・SWELL・Cocoonの貼り方を解説します。

まずは、画面右側の「測定ID」をコピー。

AFFINGER6の場合

続いて、ブログに測定IDを貼ります。

まずは、AFFINGER6から。

WordPressにログインし、「AFFINGER管理」⇒「Google・広告/AMPと進みます。そして、画面上の「アナリティクスコード(gtag/js)」に、コピーした測定IDを貼り付けます。

貼り付けたら、「Enterキー」を押してください。

SWELLの場合

次は、SWELLの貼り方を見ていきましょう。

WordPressにログインし、「SEO PACK」⇒「一般設定と進みます。そして、画面上の「Googleアナリティクス」をクリックし、「"Measurement ID" for GA4」にコピーした測定IDを貼り付けます。

貼り付けたら、「Enterキー」を押してください。

Cocoonの場合

最後は、Cocoonの貼り方です。

WordPressにログインし、「Cocoon設定」⇒「アクセス解析・認証」と進みます。

画面をスクロールし、「GA4測定ID」にコピーした測定IDを貼り付けてください。

「Enterキー」を押して完了です。

ため

24時間後に測定が開始され、アナリティクスでブログのデータが見られるようになります。

Googleアナリティクス(G4)の設定方法

Googleアナリティクスの登録が終わったら、下記3つを行いましょう。

Googleアナリティクスの設定

  • 自分のIPアドレスを除外する
  • Googleシグナルを有効化する
  • データの保存期間を14か月にする

1ずつ説明しますね。

自分のIPアドレスを除外する

自分のIPアドレスを除外すると、ユーザーのアクセスのみを測定できるようになります。

ため

正確なデータを取れて改善に繋げられるので、ぜひ設定しましょう。

step
1
データストリームを開く

画面左下の歯車マークをクリックし、画面中央の「データストリーム」を押します。

「登録したデータストリーム名」をクリック。

step
2
タグ設定を開く

画面下の「タグ設定を行う」をクリックします。

画面右下の「すべて表示」をクリック。

step
1
内部トラフィックの定義を開く

「内部トラフィックの定義」をクリックします。

画面右上の「作成」をクリック。

step
4
自分のIPアドレスを除外する

内部トラフィックルールの作成画面が表示されたら、下記を設定します。

設定項目

  • ルール名:日本
  • traffic_typeの値:internal
  • マッチタイプ:IPアドレスが次のと等しい
  • 値:自分のIPアドレス

※自分のIPアドレスは、CMANにアクセスすると確認できますよ。

設定したら、画面右上の「作成」をクリック。

step
5
データフィルタを有効化する

ダッシュボードに戻り、「データ設定」⇒「データフィルター」と進みます。

そして三点リーダーをクリックし、「フィルタを有効にする」を選択してください。

設定手順

  • 「データ設定」をクリック
  • 「データフィルタ」をクリック
  • 三点リーダーをクリック
  • 「フィルタを有効にする」を選択

※自分のIPアドレスは、CMANにアクセスすると確認できますよ。

以上で完了です。

Googleシグナルを有効化する

Googleシグナルとは、Googleアカウントを参照してアクセス解析する機能です。

たとえば、1つのGoogleアカウントが、PC・スマホを使ってアクセスした場合。アナリティクスはGoogleアカウントを参照するので、「1人のユーザーがアクセスした」と判断します。

ため

そのため、Googleシグナルを有効化するとアクセス解析の精度が向上。より正確なデータを取れるようになりますよ。

step
1
「Googleシグナル」を開く

ダッシュボードから「設定アシスタント」⇒「Googleシグナルを管理する」と進みます。

設定手順

  • 「設定アシスタント」をクリック
  • Googleシグナルを有効にするの「開始前>」をクリック
  • 「Googleシグナルを管理する」をクリック

step
2
「設定」をクリックする

画面が切り替わったら、「設定」をクリック。

step
3
「続行」をクリックする

「続行」をクリックします。

以上で終了です。

データの保存期間を14か月にする

デフォルトではデータの保存期間が2か月なので、それを14か月にしましょう。

ダッシュボードから「データ設定」「データ保存」と進んてください。

そして、イベントデータの保存期間を「14か月」に変更します。

以上で完了です。

Googleアナリティクスの見方を解説

最後に、Googleアナリティクスで見るべき指標についてお伝えします。

Googleアナリティクスで見るべき指標

  • イベント
  • ページとスクリーン
  • 集客
  • ユーザー属性
  • テクノロジー

イベント

まずは、イベントです。

イベントとはユーザーの行動のことで、ブログに訪れた人数・ページが読まれた回数などがわかります。

画面左のレポート ⇒ エンゲージメント ⇒ イベント

代表的なイベントとその意味は下記のとおりです。

イベント(ユーザーの行動)意味
page_viewページが表示された回数(PV数)
session_startブログに訪れた人の数(ユーザー数)
first_visit初めてブログに訪れた人の数
user_engagement繰り返しブログに訪れている人の数
scroll最後まで記事が読まれた回数
click外部リンクやアフィリエイトリンクがクリックされた回数
form_startお問い合わせフォームを操作した回数
form_submitお問い合わせフォームを操作して「送信ボタン」を押した回数

その他のイベントについては、[GA4] 自動収集イベントをご覧ください。

ページとスクリーン

次は、ページとスクリーンです。

ページとスクリーンとは、記事にまつわるデータのこと。

  • ひとりあたり何記事読んでいるのか?(セッション数)
  • 何分記事が読まれているのか?(滞在時間)

などがわかります。

画面左のレポート ⇒ エンゲージメント ⇒ ページとスクリーン

それぞれの項目の意味は次のとおり。

項目意味
表示回数ページが表示された回数(PV数)
ユーザー数ブログに訪れた人の数(ユーザー数)
ユーザーあたりのビューひとりあたり何記事読んでいるか(セッション数)
平均エンゲージメント時間何分記事が読まれているのか?(滞在時間)
イベント前述のイベント(ユーザーの行動)
ため

特に重要なのが、「ユーザーあたりのビュー」と「平均エンゲージメント時間」です。

・ブログに興味を持っているかいないか
・欲しいと思わせているか思わせていないか


がわかります。

集客

次は、集客。

ざっくり言うと集客とは流入経路のことで、ユーザーがどのようにブログに訪れたのかがわかります。

画面左のレポート ⇒ 集客 ⇒ 概要

チャネル(流入経路)の意味は下記のとおりです。

チャネル意味
Organic SearchGoogle検索でブログに訪れた
Organic SocialSNS検索でブログに訪れた
Directブックマークからブログに訪れた
Referral別サイトに貼ってあるリンクからブログに訪れた
SocialTwitterやFBなどのSNSからブログに訪れた
Unassigned未分類カテゴリーからブログに訪れた
ため

もし、Organic Searchが強かったら、SEOに力を入れる。Socialが弱かったら、SNSに記事を投稿する回数を増やすといったことができます。

このような感じで活用していきましょう。

ユーザー属性

次は、ユーザー属性。

ブログに訪れている人のことで、「年齢・性別」などがわかります。

画面左のレポート ⇒ ユーザー属性 ⇒ 概要

ここで見るべきは、性別と年齢の2つ。

なぜなら、性別と年齢を把握できれば、どのような商品・サービスが売れるのかがわかるからです。

ため

たとえば、性別が男性のみ・年齢が25~34の場合。

・男性向け商品/サービスは売れる
・女性向け商品/サービスは売れない

といった感じですね。

テクノロジー

最後は、テクノロジーです。

テクノロジーとは利用端末のことで、PCユーザー・スマホユーザーの割合がわかります。

画面左のレポート ⇒ テクノロジー ⇒ 概要

ため

特に赤枠で囲った部分は要チェックで

・PCユーザーが多い:PCで見やすくする
・スマホユーザーが多い:スマホで見やすくする


ことが必要となります。

以上がアナリティクスの見るべき指標です。

まとめ

今回は、Googleアナリティクスの登録方法と設定方法を解説しました。

内容をまとめるとこんな感じ。

今回のまとめ

Googleアナリティクスの登録方法は超カンタンで、たった3ステップで完了します。

そして、Googleアナリティクスを活用できると

  • サイトの状態を分析して改善することが可能
  • それによってアクセスUP・収益UPを実現することが可能

です。

ため

10記事・20記事と記事数が増えたら効果を発揮するので、今のうちに見方に慣れておきましょう。

今回は以上です。

  • この記事を書いた人

ため(ブログ改善アドバイザー)

【経歴】重度精神障がい者⇒大病を患って車いすユーザー⇒ブログを開設⇒7ヵ月目で収益6桁突破|最高月収68万円|300記事以上添削|レンタルサーバー6つ使用|WordPressテーマ7つ使用|

【現在】フリーランス(個人事業主にWeb戦略を立案)|法人設立のお手伝い|オンラインスクールで専門的にWebマーケを学習|SEO検定・Web解析士・Webマーケ検定・マーケ検定の学習|

プロのWebマーケッターから直接学んだこと×実際に検証して効果のあったノウハウを発信していきます。

-ブログの始め方
-