【図解】ConoHa WINGのメールアドレスの作り方は?設定方法・使い方も解説

ConoHa WINGのメールアドレスがわかりません。どのように作れば良いんでしょうか。設定方法や使い方も教えてくれると嬉しいです。

悩む人

ConoHa WINGのメールアドレスってどう作れば良いのかわかりませんよね。ブログ初心者の頃の僕も全く同じように思っていました。

しかし、実際に作ってみたら超カンタンでした。たった3ステップ5分で完了したのです。

今回は、ConoHa WINGのメールアドレスの作り方・設定方法などを解説します。

ため

本記事を読めば、ConoHa WINGのメールアドレスの疑問を全て解決できますよ。

ConoHa WING

サクサク表示されて「快適」と感じるので、SEOでもっとも大切なページの離脱を防ぐことができます。

それによって、記事が完読されることに。アフィリエイトリンクもクリックされやすくなって、商品が購入されるようになりますよ。

※画像をクリックすると詳細を確認できます

【大前提】ConoHa WINGのメールアドレスは作った方が良です!

メールアドレスの作り方の前に、ConoHa WINGのメールアドレスは作った方が良いことを再確認しましょう。

ConoHa WINGのメールアドレスを作った方が良い理由は、3つあります。

ConoHa WINGのメールアドレスを作った方が良い理由

  • 重要なメールを見落とさなくて済む
  • ブログの信頼性を高められる
  • 案件獲得に繋げられる

理由①:重要なメールを見落とさなくて済む

1つめの理由は、重要なメールを見落とさなくて済むからです。

ブログ用のメールアドレスをフリーメールにした場合、お問い合わせメールがジャンクメールに埋もれてしまいます。そうすると、ブログに届いたメールを見落として、チャンスを逃すことが多々あるのです。

2022年2月のことです。

当時はブログ用のメールアドレスにしていたのですが、「企業から〇円で書いてください」というメールが。しかし、ジャンクメールに埋もれていたため、すぐ気づくことができず、3週間後に発見したのです。

勿論、3週間も経っていたので、企業案件を獲得することができず。収益を増やすチャンスを逃してしまったのです。

ため

ConoHa WINGのメールアドレスを作れば、ブログ用とプライベート用にわけることができます。それによって、重要なメールが埋もれてしまった見失い、チャンスを逃さなくて済みますよ。

理由②:ブログの信頼性を高められる

2つめの理由は、ブログの信頼性を高められるからです。

たとえば、わからないことがあったので、メールでサーバー会社のサポートに問い合わせたとしましょう。返信がフリーメールで来たら違和感を感じ、「本当に大丈夫か?」と不安になりませんか?

しかし「info@server.com」で返信が来れば安心感を感じないでしょうか。

ため

それと全く同じです。

また、ユーザーが「ちゃんとしている」と感じるので、ブログのファンになりやすいですよ。

理由③:案件獲得に繋げられる

3つめの理由は、案件獲得に繋げられるから。

当たり前ですが、フリーメールだと先方に悪い印象を与えてしまいます。それによって、先方は「次にお願いするのを辞めよう」と思ってしまうのです。

しかし、ConoHa WINGのメールだと相手に良い印象を与えることが可能。先方に「次もお願いしよう」と思わせることができます。

ため

イメージ的には、

・面接時にスーツを着用する
・商談時にスーツを着用する

のと同じです。

【図解】ConoHa WINGのメールアドレスの作り方3ステップ

それでは、早速、ConoHa WINGのメールアドレスの作り方をお伝えします。

ConoHa WINGのメールアドレスの作り方

  • ConoHa WINGのコントロールパネルにログインする
  • メール管理画面を開く
  • メールアドレスを作成する

ステップ①:ConoHa WINGのコントロールパネルにログインする

まずは、ConoHa WINGのコントロールパネルにログインしましょう。

下記のボタンから、ログインページに移動できますよ。

ログイン方法がわからない方は、【初心者向け】ConoHa WINGのログイン方法をわかりやすく解説をご覧ください。

関連記事

ステップ②:メール管理画面を開く

コントロールパネルにログインしたら、画面左側にある「メール管理」をクリックします。

ステップ③:メールアドレスを作成する

画面が切り替わったら、右側にある「+メールアドレス」をクリックしてください。

メールアドレス作成画面が表示されたら、必要情報を入力して、「保存」をクリック。

必要情報

  • メールアドレス:任意の文字列を入力
  • パスワード  :半角英数字と記号を組み合わせて入力
  • 容量     :200

パスワードは、半角英数字と記号を含める必要があります。
記号は ^$+-*/|()[]{}.?!_=&@~%#:;'” が使用できます。

ため

これで、メールアドレスが作成できました。

ConoHa WINGのメールアドレスの設定

メールアドレスを作成したら、下記3つの設定をしましょう。

やるべき設定

  • 自動返信メールを設定する
  • 他のメールに転送する
  • メールセキュリティを設定する

その①:自動返信メールを設定する

まずは、自動返信メールを設定する。

自動返信メールを設定すると、問い合わせたあった際に自動でメールが返信されるので

  • 問い合わせたユーザーが「返信がない(怒)」と思わない
  • 企業案件を獲得するチャンスを逃さない

といったメリットがありますよ。

ため

なので、設定しましょう。

設定手順

コントロールパネル画面左側にある、「メール管理」をクリックします。

メール管理画面が開いたら、「作成したメールアドレス」をクリック。

画面が切り替わったら、「自動返信設定」をクリックします。

画面右側にある鉛筆マークをクリックし、返信メールの送信者名・件名・本文を入力、「保存」をクリック。

入力項目

  • 送信者名:自分の名前
  • 件名  :お問い合わせありがとうございます
  • 本文  :後で連絡する旨を伝える文章

そして利用設定を「ON」にしたら、完了です。

その②:他のメールに転送する

次は、他のメールに転送する。

他のメールに転送すると

  1. ConoHa WINGのメールアドレスにメールが届く
  2. 普段使っているメールに「メールが届きました」と通知が来る

ので、ConoHa WINGのアドレスに届いたメールを見落とさなくて済みますよ。

ため

企業案件を見落とした・メディア取材の依頼を見落としたってことがなくなります。

設定手順

画面上にある「メール転送」をクリックしてください。

画面が切り替わったら、右側にある「+転送設定」をクリック。

すると、ネームタグや転送先アドレスを入力する画面が開きます。画面が開いたら、下記のように入力してください。

入力項目

  1. 転送メールの件名
  2. ConoHa WINGのメールアドレス
  3. 転送先のメールアドレス
  4. 入力が終わったら「保存」をクリック

以上で完了です。

その③:メールセキュリティを設定する

最後は、メールセキュリティを設定する。

設定すると、迷惑メールとそれ以外のメールを振り分けられるようになります。それによって、迷惑メールにお問い合わせや企業案件依頼などが埋もれなくなりますよ。

ため

なので、設定しましょう。

設定手順

メール管理を開いて、「メールセキュリティ」をクリックします。

メールセキュリティ画面が表示されたら、フォルダ振り分けを「有効」にしてください。

ブラックリストに拒否したいメールアドレス、ホワイトリストに受信したいメールアドレスを入力します。

入力したら「保存」をクリックして完了です。

ConoHa WINGのメールアドレスの使い方

ここでは、作成したメールアドレスの使い方を解説します。

作成したメールアドレスの使い方

  1. Webメールを利用する
  2. gmailと連携して利用する
  3. メールソフトと連携して利用する

Webメールを利用する

1つめは、Webメールを利用する方法です。

Webメールを利用すると、作成したメールアドレスをブラウザで使用することが可能に。ブログに届いたメールのみを管理できるようになります。

ため

gmailなどのプライベートアドレスに届いたメールと、ブログに届いたメールがごちゃごちゃしません。

なので、ブログに届いた重要なメールを、見落とさなくて済みますよ。

利用手順

コントロールパネルから、「メール管理」>>「Webメール」と進んでください。

Webメールのログイン画面が表示されたら、下記を入力し、「ログイン」をクリック。

入力項目

  1. メールアドレス:作成したメールアドレス
  2. パスワード  :作成したパスワード

これでWebメールが使用できます。

gmailと連携する

2つめは、gmailと連携して利用する方法です。

連携すると、ConoHa WINGに届いたメールがgmailに転送されます。なので、毎回Webメールを確認する手間を省けますよ。

step
1
メールサーバー情報をメモする

コントロールパネルから、「メール管理」>>「作成したメールアドレス」をクリックします。

画面が切り替わったら、「メールアドレス詳細」をクリックしてください。

メールアドレス詳細画面が表示されたら、「メールサーバー情報」をメモします。

step
メールアカウント追加画面を開く

Gmailにログインして画面右上の歯車アイコンを押し、「すべての設定を表示」をクリック。

画面が切り替わったら、「アカウントとインポート」をクリックします。

画面中央にある「メールアカウントを追加する」をクリック。

step
受信設定をする

すると、下記のようなポップアップウィンドウが表示されます。

表示されたら、ConoHa WINGで作成したメールアドレスを入力して、「次へ」をクリック。

「他のアカウントからメールを読み込む(POP3)」を選択して、「次へ」をクリックします。

受信メールサーバー情報を入力して、「アカウント追加」をクリックしてください。

受信メールサーバー情報

  • ユーザー名 :ConoHa WINGのメールアドレス
  • パスワード :ConoHa WINGのメールアドレスのパスワード
  • POPサーバー:メールサーバー情報の「POPサーバー」
  • ポート :995
  • 「取得したメッセージのコピーをサーバーに残す。」にチェック
  • 「メールの取得にセキュリティで保護された接続(SSL)を使用する。」にチェック

step
4
送信設定をする

続いて、送信設定を行います。

「はい。」を選択して、「次へ」をクリック。

メール送信時の名前を入力して、「次のステップへ」をクリック。

送信メールサーバー情報を入力して、「アカウント追加」をクリックしてください。

送信メールサーバー情報

  • SMTPサーバー:メールサーバー情報の「SMTPサーバー」
  • ポート :465
  • ユーザー名 :ConoHa WINGのメールアドレス
  • パスワード :ConoHa WINGのメールアドレスのパスワード
  • 「SSLを使用したセキュリティで保護さえrた接続(推奨)」にチェック

すると、ConoHa WINGのメールアドレスに「確認コード」が送信されます。

届いていたら、ポップアップウィンドウに表示されている「確認コード入力画面」に打ち込んでください。

「確認」を押して完了です。

メールソフトと連携して利用する

ConoHa WINGのメールは

  • メールクライアントソフト
  • Windows10
  • MacOSX High Sierra
  • Outlook 2016
  • Thunderbird
  • iPhone
  • Android

といったメールソフトでも利用することができます。

その際に必要となる情報は下記のとおり。

必要情報

  • ConoHa WINGのメールアドレス
  • ConoHa WINGのメールアドレスのパスワード
  • POP/IMAP(受信サーバー)
  • SMTP(送信サーバー)
  • ポート番号

設定方法については、ConoHa WINGご利用ガイド メール設定をご覧ください。

まとめ

今回は、ConoHa WINGのメールアドレスの作り方・作成後の設定・使い方を解説しました。

内容をまとめると、こんな感じ。

今回のまとめ

ConoHa WINGのメールアドレスの作り方は超カンタンで、たった3ステップで完了します。

ConoHa WINGのメールアドレスを作るとブログの信頼性が上がり、ファンを作りやすくなります。さらに、クライアントに好印象を与えられるので、案件を獲得しやすくなりますよ。

ため

ぜひ本記事を参考に、ConoHa WINGのメールアドレスを作ってみてください。

今回は以上です。

※画像をクリックすると詳細を確認できます

ConoHa WING(コノハウィング)の関連記事

操作に迷わぬよう、当ブログではConoHa WINGに関係する記事を用意。

高速化の設定法や常時SSL化の設定法を解説した記事などがあるので、活用してくださいませ。

  • ConoHa WINGレビュー
  • 申し込みからサーバーの初期設定
  • この記事を書いた人

ため(ブログ改善アドバイザー)

【経歴】重度精神障がい者⇒大病を患って車いすユーザー⇒ブログを開設⇒7ヵ月目で収益6桁突破|最高月収68万円|300記事以上添削|レンタルサーバー6つ使用|WordPressテーマ7つ使用|

【現在】フリーランス(個人事業主にWeb戦略を立案)|法人設立のお手伝い|オンラインスクールで専門的にWebマーケを学習|SEO検定・Web解析士・Webマーケ検定・マーケ検定の学習|

プロのWebマーケッターから直接学んだこと×実際に検証して効果のあったノウハウを発信していきます。

-レンタルサーバー
-