【優先度別】WordPressで導入すべきおすすめプラグイン15選【初心者必見】

  • URLをコピーしました!
こんな疑問を解決します
  • そもそもWordPressプラグインってなに?
  • どのプラグインを導入すれば良いの?
  • プラグインの使い方は?

WordPressサイトに機能を追加できるのがプラグイン。

僕もプラグインを導入したおかげで、自分のブログに必要な機能を実装することができました。

この記事の信頼性

管理人:ため(@tame3_tame3

当ブログは「正しい知識で稼げるブログを作る」をコンセプトに、ブログノウハウ情報を発信します。運営者情報はこちら。

導入すべきプラグインは下記のとおり。

【優先度A】必ず導入すべきプラグイン
プラグイン説明
XML SitemapsXMLサイトマップを作れるプラグイン
XO securityサイトセキュリティを強化できるプラグイン
SEO SIMPLE PACKSEO対策ができるようになるプラグイン
Contact Form 7お問い合わせフォームを設置できるプラグイン
EWWW Image Optimizer画像ファイルを軽量化できるプラグイン
【優先度B】便利なプラグイン
プラグイン説明
BackWPupブログのパックアップを取ってくれるプラグイン
Broken Link Checkerリンク切れを発見してくれるプラグイン
Site Kit by Googleアナリティクス、サーチコンソール、アドセンスを一元管理できるプラグイン
WebSub検索結果に記事が表示されるのを早めるプラグイン
WP-Optimizeデータベースを最適化するプラグイン
【優先度C】記事作成で役立つプラグイン
プラグイン説明
Table of Contents Plus目次を生成するプラグイン
Snow Monkey Blocks文字装飾を増やすプラグイン
Useful Blocks文字装飾を増やすプラグイン
Flexible Table Block見やすい表を作れるプラグイン
Pochipp商品リンクを作れるプラグイン

ただ、闇雲にプラグインを入れたせいで、バグが発生したなんてことも…

書籍やネット検索だけではわからない、WordPressプラグインの真相に迫っていきます。

目次

収益化を目指す方におすすめなのが「Withマーケ」。

1日166円で400本以上の学習動画が見放題・プロに質問し放題です。さらに、月5万円目指せるロードマップがあるので、最速で稼げること間違いなし。

そもそもWordPressプラグインとは?

ざっくり言うと、WordPressプラグインとは「WordPressの後付け機能」です。

WordPressは使い勝手を保つために、必要最小限の機能しか実装していません。また、利用者の目的に応じて、カスタマイズできるように設計されています。

そのため、自分の欲しい機能をプラグインで補う必要があるんですよね。

ため

たとえて言うなら、「スマホで家計簿を付けたいから『家計簿アプリ』を入れる」のと一緒です。

【優先度別】WordPressに導入すべきおすすめのプラグイン15選

ブログ運営で必須なプラグインは、次のようになっています。

【優先度A】必ず導入すべきプラグイン
【優先度B】便利なプラグイン
【優先度C】記事作成で役立つプラグイン
  • Table of Contents Plus
  • Snow Monkey Blocks
  • Useful Blocks
  • Flexible Table Block
  • Pochipp

1項目ずつ見ていきましょう。

【優先度A】WordPressに必ず導入すべきおすすめのプラグイン

まずは、優先度Aの必ず導入すべきプラグインから。

【優先度A】必ず導入すべきプラグイン

XML Sitemaps

XML Sitemapsとは、XMLサイトマップを作成できるプラグインです。

XMLサイトマップとは、サイト全体の地図のようなもの。

これがあるとGoogleがページを見つけやすくなるので、検索結果に素早く記事が表示されます。

XMLサイトマップを作っていないと、検索結果に記事が表示されるまでに半年もかかることに…。しかし、XMLサイトマップを作っていれば、1日~3日で表示されるのです。

ため

アクセスを集めて収益化するまでの期間が短くなるので、導入しましょう。

>>XML Sitemapsをダウンロードする

XO security

XO securityとは、サイトのセキュリティを強化するプラグインです。

できることはこんな感じ。

XO securityを導入すると?
  • 二段階認証の設定
    キャプチャーと呼ばれる4桁の認証コードを入力しないと、ログインできなくなる
  • スパムコメント防止の設定
    キャプチャーと呼ばれる4桁の認証コードを入力しないと、コメントできなくなる
  • ログイン画面の設定
    別のログインページを生成する

つまり、サイバー攻撃を気にせず、安心安全にブログを運営できるってことですね。

ため

なので、導入しましょう。

>>XO Securityをダウンロードする

SEO SIMPLE PACK

SEO SIMPLE PACKとは、SEO対策ができるようになるプラグインです。

導入すると、メタディスクリプション(記事の説明文)を設定することが可能に。

検索結果に表示された説明文を読んだユーザーが記事を開くので、ブログにアクセスを集めることができます。

ため

SEO集客を成功させられるので、導入しましょう。

>>SEO SIMPLE PACKをダウンロードする

Contact Form 7

Contact Form7とは、お問い合わせフォームを設置できるプラグインです。

お問い合わせフォームを設置すると、下記のメリットがあります。

お問い合わせフォームを設置するメリット
  • ユーザーがあなたのブログを信頼する
  • 企業からお仕事の依頼が来る
  • 個人からお仕事の依頼が来る
  • アドセンスに通りやすくなる

つまり、ブログの信頼性を高め、収益化の幅を広げられるってことです。

ため

なので、導入しましょう。

>>Contact Form7をダウンロードする

EWWW Image Optimizer

EWWW Image Optimizerとは、画像ファイルを軽量化するプラグインです。

画像ファイルはデータ量が多いため、軽量化しないとサイトが重たくなることに。ユーザーが「中々表示されない…」と不満を感じ、すぐページが閉じられてしまいます。

すぐページが閉じられると、Googleは「このサイトは役に立ってない」と判断。SEOの評価を下げて、検索順位が落ちてしまうのです。

ため<br>

そうならないためにも、導入しましょう。

>>EWWW Image Optimizerをダウンロードする

【優先度B】WordPressに導入すると便利なプラグイン

続いて、優先度Bの便利なプラグインを紹介します。

【優先度B】便利なプラグイン

BackWPup

BackWPupとは、ブログのバックアップを取ってくれるプラグインです。

ブログ運営をしていると、下記のようなことが起こります。

ブログを運営していると起こること
  • 画面が真っ白になってブログが表示されない
  • バグが発生して投稿画面が開かない

こんなとき、BackWPupがあるとすぐ復旧することが可能。

サイトを復活させることができます。

ため

サーバーでもバックアップを取れるのですが、BackWPupを導入しておくと尚安心ですよ。

>>BackWPupをダウンロードする

Broken Link Checker

Broken Link Checkerとは、リンク切れの発生を確認できるプラグインです。

リンク切れとは?
リンクをクリックしてページを開いたら、ページが表示されないこと。「記事が削除された」「サイトが閉鎖した」のどちらかが原因です。

リンク切れが起きていると、下記のリスクがあります。

リンク切れのリスク
  • 本来得られるアフィリエイト収益が得られない
  • ブログへのアクセスが減る
  • SEO評価が下がる

つまり、損失を被るってことですね。

しかし、Broken Link Checkerを入れると、リンク切れを起こしているページを自動でリスト化。

リンクの貼り替え・リンクの削除などの対応が取れるので、損失を回避することができますよ。

ため<br>

なので、導入すると良いですね。

>>Broken Link Checkerをダウンロードする

Site Kit by Google

Site Kit by Googleとは、Googleが提供している下記のツールを一元管理できるプラグインです。

Googleのツール
  • Googleアナリティクス
  • Googleサーチコンソール
  • Googleアドセンス

なので、WordPressの管理画面で上記のデータを確認することが可能。作業効率が上がりますよ。

ため

なので、導入すると良いですね。

>>Site Kit by Googleをダウンロードする

WebSub

WebSubとは、記事の更新情報をリアルタイムに、フィードリーダーへ送信するプラグインです。

Googleは記事の更新情報をフィードリーダーでも取得しています。そのため、PubSubHubbubを導入すると、検索結果により素早く記事が表示されるようになりますよ。

ため

収益化までの時間を短縮できるので、導入すると良いですね。

>>WebSubをダウンロードする

WP-Optimize

WP-Optimizeとは、データベースを最適化できるプラグインです。データベースに自動保存された記事データ(リビジョン)を削除することができます。

リビジョンはデータベースに蓄積されるので、放っておくと危険。速度が遅くなって、「重い…」と感じさせてしまうので、すぐページが閉じられるようになります。

しかし、WP-Optimizeを導入すれば、記事データを定期的に自動削除。速度が速くなって、「サクサク快適!」と感じ、記事が完読されるようになりますよ。

ため

完読されると収益が発生するようになるので、導入すると良いですよ。

>>WP-Optimizeをダウンロードする

【優先度C】記事作成で役立つWordPressおすすめプラグイン

最後は、優先度Cの記事作成で役立つプラグインを紹介します。

【優先度C】記事作成で役立つプラグイン

Table of Contents Plus

Table of Contents Plusとは、目次を設置できるプラグインです。

目次

ブログに目次を設置するメリットは次の3つ。

目次を設置するメリット
  • ユーザーが記事の内容をわかる
  • それによって最後まで読もうと思ってくれる
  • また、気になったところをクリックして熟読してくれる

つまり、記事に興味を持ってもらえるってことです。

当たり前のことですが、記事に興味を持つと完読されやすくなります。

それによって、アフィリエイトリンクを踏んで商品が購入されることに。アフィリエイトの成約数が増えて、ブログ収益がアップしますよ。

ため

なので、導入することをおすすめします。

>>Table of Contents Plusをダウンロードする

Snow Monkey Blocks

Snow Monkey Blocksとは、文字装飾を増やすプラグインです。

文字装飾が増えると、おしゃれで読みやすい記事を書くことが可能に。「わかりやすい」「読みやすい」と言われて、他のブロガーさんから注目されますよ。

ため<br>

ブログのファンを作れるので、導入することをおすすめします。

>>Snow Monkey Blocksをダウンロードする

Useful Blocks

Useful Blocksとは、Snow Monkey Blocksと同じく、文字装飾を増やすプラグインです。

Snow Monkey Blocksと併用することで、文字装飾のバリエーションを増やすことが可能。Googleが評価して読者が満足する記事を作れるようになります。

ため

なので、導入することをおすすめします。

>>Useful Blocksをダウンロードする

Flexible Table Block

Flexible Table Blockとは、テーブル(表)を拡張できるプラグインです。

導入すると、下記のような表を作れるようになります。

ベーシックスタンダードプレミアム
初期費用無料
テキストテキストテキスト
テキストテキスト

それによって、「この記事はわかりやすい」と評判に。

結果、ブログに繰り返しアクセスするユーザーが増えますよ。

ため

なので、導入することをおすすめします。

>>Flexible Table Blockをダウンロードする

Pochipp

Pochippとは、Amazonや楽天市場の商品リンクを作れるプラグインです。

上記のようなアフィリエイトリンクを作れるので、商品が購入されるようになること間違いなし。

ため

収益UPを狙えるので、導入することをおすすめします。

>>Pochippをダウンロードする

WordPressプラグインの使い方・利用方法

ここでは、WordPressプラグインの使い方をお伝えします。

WordPressプラグインの使い方・利用方法

  • プラグインをアップロードする
  • プラグインをインストールする
  • プラグインを削除する
  • プラグインを更新する

プラグインをアップロードする

まずは、プラグインをアップロードする。

WordPressにログインし、「プラグイン」>>「新規追加」と進んでください。

画面が切り替わったら、最上段に表示されている「プラグインのアップロード」をクリックします。

「ファイルを選択」>>「プラグインファイル」>>「開く」>>「今すぐインストール」の順でクリック。

「プラグインを有効化」をクリックして、完了です。

プラグインをインストールする

次は、プラグインをインストールする。

WordPressにログインし、「プラグイン」>>「新規追加」と進んでください。

画面が切り替わったら、検索窓にプラグイン名を入力します。そして導入したいプラグインが表示されたら、右側にある「今すぐインストールボタン」をクリック。

「有効化」を押して、完了です。

プラグインを削除する

次は、プラグインを削除する。

WordPressにログインし、「プラグイン」>>「インストール済みプラグイン」と進んでください。

画面が切り替わったら、削除したいプラグインの「無効化」をクリック。

「削除」をクリックして完了です。

プラグインを更新する

最後は、プラグインを更新する。

WordPressにログインし、画面左側の「更新」をクリックしてください。

画面が切り替わったら、「全て選択する」にチェックを入れ、「プラグインを更新」をクリック。

下記が表示されればOKです。

WordPressプラグインを導入してブログ運営する際の注意点

最後に、WordPressプラグインを導入してブログ運営する際の注意点をお伝えします。

注意点
  • 半年以上更新されていないプラグインは入れない
  • WordPressテーマとの相性を確認する
  • プラグインを入れ過ぎない
  • プラグインのアップデートを必ず行う
  • 不要なプラグインは削除する

注意点①:半年以上更新されていないプラグインは入れない

まずは、半年以上更新されていないプラグインは入れない。

「半年以上更新されていない=欠陥がある」ので、バグが発生することがあります。さらに、セキュリティ上の欠陥を突いてハッキングされることもあるのです。

ため

危険過ぎるので、導入しないようにしましょう。

注意点②:WordPressテーマとの相性を確認する

次は、WordPressテーマとの相性を確認する。

WordPressテーマによっては、機能が重複しているプラグインがあります。

たとえば、SWELLというWordPressテーマの場合。目次機能がデフォルトで搭載されています。

そのため、Table of Contents Plusを入れるとデザインが崩れることに。

最悪、エラーやバグが発生することもあるのです。

ため

なので、WordPressテーマとの相性には注意しましょう。

「どれが相性良いの?」と思ったら、WordPressテーマの公式サイトを確認すると良いですよ。

注意点③:プラグインを入れ過ぎない

次は、プラグインを入れ過ぎない。

理由は下記のとおりです。

入れ過ぎない方が良い理由
  • WordPressが重たくなる
    ユーザーが「中々表示されない…」と不満を感じて離脱が増える【アクセス・収益が減る、SEO評価が下がる】
  • 不具合が起こる
    プラグインの相性が悪くて動かなくなる。もしくは、エラーやバグが発生する【ブログ運営ができなくなる】
ため

なので、多くても10個ぐらいに抑えてくださいね。

注意点④:プラグインのアップデートを必ず行う

次は、プラグインのアップデートを必ず行う。

その理由は、次のとおりです。

アップデートを行う理由
  • プラグインが動かなくなって、デザインが壊れる
  • バグやが発生して、ブログが真っ白になる
  • セキュリティが弱くなって、ハッキングされる

ブログ運営ができなくなる

ため

そうならないためにも、プラグインをアップデートしましょう。

注意点⑤:不要なプラグインは削除する

最後は、不要なプラグインは削除する。

理由は2つあります。

不要なプラグインを削除すべき理由
  • 不要なプラグインを媒介して不正アクセスされ、個人情報が抜かれる【セキュリティ上に致命的】
  • 速度が落ちてサイトが重たくなってしまう【SEO・収益化に致命的】
ため

致命傷を回避するためにも、不要なプラグインは削除しましょう。

【まとめ】WordPressプラグインを導入して、快適にブログ運営をしよう

今回は、WordPressプラグインについてお伝えしました。

内容をまとめるとこんな感じ。

【優先度A】必ず導入すべきプラグイン
プラグイン説明
XML SitemapsXMLサイトマップを作れるプラグイン
XO securityサイトセキュリティを強化できるプラグイン
SEO SIMPLE PACKSEO対策ができるようになるプラグイン
Contact Form 7お問い合わせフォームを設置できるプラグイン
EWWW Image Optimizer画像ファイルを軽量化できるプラグイン
【優先度B】便利なプラグイン
プラグイン説明
BackWPupブログのパックアップを取ってくれるプラグイン
Broken Link Checkerリンク切れを発見してくれるプラグイン
Site Kit by Googleアナリティクス、サーチコンソール、アドセンスを一元管理できるプラグイン
WebSub検索結果に記事が表示されるのを早めるプラグイン
WP-Optimizeデータベースを最適化するプラグイン
【優先度C】記事作成で役立つプラグイン
プラグイン説明
Table of Contents Plus目次を生成するプラグイン
Snow Monkey Blocks文字装飾を増やすプラグイン
Useful Blocks文字装飾を増やすプラグイン
Flexible Table Block見やすい表を作れるプラグイン
Pochipp商品リンクを作れるプラグイン

上記を導入すれば、ブログ運営がスムーズになります。

ため<br>

他に必要なものが出て来たら、その都度導入しましょう。また、使わなくなったプラグインは削除してくださいね。

今回は以上です。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次