- Googleサーチコンソールの登録方法・設定方法がわからない
- Googleサーチコンソールの基本的な使い方がわからない
Googleが無償提供するアクセス解析ツールが「Googleサーチコンソール」。
- 検索結果で記事がクリックされている回数/割合の確認
- どんなキーワードでブログへ訪れているのかの確認
- 記事を検索結果に表示させるための申請(インデックス登録)
ができるので、ブログ運営で必須です。
この記事の信頼性

当ブログは「正しい知識で稼げるブログを作る」をコンセプトに、ブログノウハウ情報を発信します。運営者情報はこちら。
この記事で伝えたいことは、下記のとおり。
ポイント
- Googleサーチコンソールの登録・設定方法はたった5ステップで完了(所要時間:30分)
- 基本的な使い方は「インデックス登録」「検索パフォーマンスの確認」
ただ、「Googleサーチコンソールに登録できなかった…」という人がいるのも事実。
市販の本よりもわかりやすく、Googleサーチコンソールの登録・設定方法を解説します。
Googleサーチコンソールの登録・設定方法5ステップ
Googleサーチコンソールの登録・設定方法は、下記の5ステップです。
Googleサーチコンソールの登録・設定方法
ステップ①:Googleアカウントを作成する
Googleサーチコンソールを利用するには、Googleアカウントが必要です。
なので、まずはGoogleアカウントを作成しましょう。
アカウント作成を押し、「自分用」を選択
まずは、Googleアナリティクスページへ移動しましょう。
そして、「アカウント作成」⇒「自分用」と進み、「次へ」をクリックします。

必要情報を入力する
必要情報(赤枠部分)を入力し、「次へ」をクリック。

- 姓名
- ユーザー名
- パスワード
電話番号認証
「電話番号」を入力して、「次へ」をクリックします。

携帯に届いた6桁の認証コードを入力し、「確認」をクリック。

生年月日と性別を入力する
「生年月日」「性別」を入力して、「次へ」をクリックします。

「はい、追加します」をクリック。

画面をスクロールし、「同意する」をクリックします。

以上で完了です。
ステップ②:Googleアナリティクスに登録する
続いて、Googleアナリティクスに登録します。
なぜなら、サーチコンソールに確実に登録できるからです。
サーチコンソールに登録する方法は幾つかあるんですが、そのほとんどで下記のようなエラーが表示されます。

が、事前にGoogleアナリティクスに登録しておけば、エラーが表示されないんですよね。


なので、先にGoogleアナリティクスに登録しましょう。
登録方法については、下記の記事をご覧ください。
ステップ③:Google Analyticsで所有権の確認をする
続いて、所有権の確認をします。
URLプレフィックスにブログのアドレスを入力
画面右側のURLプレフィックスに「ブログのURL」を入力。


「プロパティに移動」をクリックする
所有権が確認されたら、「プロパティに移動」をクリックします。


Googleサーチコンソールの画面に入れればOK


以上で終了です。
ステップ④:XMLサイトマップを登録する
続いて、XMLサイトマップを登録します。
ざっくり言うと、XMLサイトマップとはサイトの設計図のことです。
XMLサイトマップを登録すると、検索結果に記事がすぐ表示されるようになります。



SEO集客が加速するので、XMLサイトマップを登録しましょう。
「XML Sitemaps」をダウンロードする
XML Sitemapsのダウンロードページへ移動し、「ダウンロード」をクリックします。


「XML Sitemaps」をインストールする
お使いのWordPressにログインします。
そして、「プラグイン」⇒「新規追加」⇒「プラグインのアップロード」と進んでください。


「ファイルを選択」を押し、「XML Sitemaps」を選択して、「今すぐインストール」をクリック。


インストールが完了したら、「プラグインを有効化」をクリックします。


「XML Sitemaps」の設定をする
左側のメニューにある「設定」を押し、「XML-Sitemap」をクリック。


サーチコンソールでエラーが発生するため、「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックを外します。


画面をスクロールし、「Do not use automatic priority calculation」にチェックを入れてください。


Sitemap コンテンツでは、下記のようにチェックを入れます。


- ホームページ
- 投稿(個別記事)を含める
Change Frequenciesは、以下のように設定しましょう。


- ホームページ :毎日
- 投稿(個別記事) :毎時
- 固定ページ :毎週
- カテゴリー :毎週
- Product Categorise :毎週
- 今月のアーカイブ :毎週
- 古いアーカイブ :毎年
- タグページ :毎日
- 投稿者ページ :毎週
優先順位の設定 (priority)では、下記のように設定します。


- ホームページ :0.8
- 投稿(個別記事) :1.0
- 投稿優先度の最小値 :0/8
- 固定ページ :0.3
- カテゴリー別 :0.3
- ProductCategories :0.3
- アーカイブ別 :0.3
- タグページ :0.3
- 投稿者ページ :0.3
終わったら、「設定を保存」をクリックします。
サイトマップのURLをコピーする
XML Sitemapsの設定画面最上段にある「インデックスファイルURL」をコピー。


サイトマップのURLをコピーする
サーチコンソールにアクセスし、画面左の「サイトマップ」をクリックします。
そして、「新しいサイトマップの追加」にコピーしたサイトマップのURLを貼り付け、「送信」をクリック。


「成功しました」と表示されたら完了です。


ステップ⑤:Googleアナリティクスと連携する
最後は、Googleアナリティクスと連携する。
連携すると、アナリティクスの画面で、サーチコンソールのデータを見られるようになります。



効率よくアクセス解析ができるようになるので、Googleアナリティクスと連携しましょう。
Googleアナリティクスへアクセス
Googleアナリティクスへアクセスします。
画面下の「設定」をクリックして「Search Consoleのリンク」を選択
Googleアナリティクスにアクセスしたら、画面左下の「設定(歯車マーク)」をクリック。


画面をスクロールし、「Search Consoleのリンク」をクリックします。


画面右上にある「リンク」をクリックしてください。


Googleサーチコンソールを追加する
すると、「Search Consoleとのリンクを作成する」画面が表示されます。
画面が表示されたら、「アカウントを選択」をクリック。


追加するブログURLにチェックを入れ、「確認」をクリックします。


その後、「次へ」をクリック。


ウェブストリーム(測定するブログ)の設定
すると、ウェブストリームを選択するの項目が表示されます。
表示されたら、右側の「選択」をクリックしてください。


アナリティクスと連携させたいブログをクリック。


「次へ」をクリックします。


「確認」をクリックして完了です。


サイドバーにGoogleサーチコンソールのメニューを表示させる
最後は、サイドバーにGoogleサーチコンソールのメニューを表示させます。
画面左の「探索」をクリックしてください。


Search Consoleの右側にある三点リーダーをクリックし、「公開」を選択。


サイドバーメニューに「Search Console」が表示されればOKです。


Googleサーチコンソールの基本的な使い方2選
最後に、Googleサーチコンソールの基本的な使い方を2つ紹介します。
Googleサーチコンソールの基本的な使い方
- インデックス登録
- 検索パフォーマンスの確認
使い方①:インデックス登録
インデックス登録とは、「検索結果に記事を表示して!」とお願いすることです。これをやると、記事がすぐ検索結果に表示されるようになります。
たとえば、新しく書いた記事をインデックス登録した場合。数時間~1日後には検索結果に表示されるので、新しく書いた記事にアクセスを集めることができますよ。


使い方②:検索パフォーマンスの確認
ざっくり言うと、検索パフォーマンスとは「検索データ」です。
- どのキーワードでブログに訪れているのか?
- 検索結果で記事がどれぐらいクリックされているのか?
をチェックすることができます。



後々活用するので、まずは見方を押さえておきましょう。
確認項目①
画面左の「検索パフォーマンス」をクリックすると、下記のデータを確認できます。


確認項目 | 意味 |
---|---|
合計クリック率 | 検索結果で記事がクリックされた総計 |
合計表示回数 | 検索結果で記事が表示された総計 |
平均クリック率 | 検索結果で記事がクリックされた割合 |
平均検索順位 | 検索結果における記事が表示されている順位 |
確認項目②
下にスクロールすると、次のデータを確認することが可能です。


確認項目 | 意味 |
---|---|
クリエ | 検索されたキーワード |
ページ | 記事の検索データ |
検索の見え方 | 使わない |
日付 | 日別の検索データ |



この段階では、「こんなのが確認できるんだ」と覚えてもらえれば幸いです。
まとめ
今回は、Googleサーチコンソールの登録・設定方法を解説しました。
内容をまとめるとこんな感じ。
ポイント
- Googleサーチコンソールの登録・設定方法はたった5ステップで完了(所要時間:30分)
- 基本的な使い方は「インデックス登録」「検索パフォーマンスの確認」
サーチコンソールを使いこなせるようになると、SEOを攻略することが可能です。



なので、登録しましょう。
今回は以上です。
コメント