- ConoHa WINGの高速化設定する方法がわからない
- なんで高速化設定をした方が良いの?
ただでさえ速いConoHa WINGを、もっと速くするのが高速化設定。
僕も高速化設定をしたことで、驚くほどサイトが速くなりました。

この記事の信頼性

当ブログは「正しい知識で稼げるブログを作る」をコンセプトに、ブログノウハウ情報を発信します。運営者情報はこちら。
ConoHa WINGの高速化設定方法で伝えたいことは、下記のとおり。
ポイント
- ConoHa WINGは3ステップで高速化設定ができる
- 高速化設定すると、SEO集客成功・ブログ収益化成功に一歩近づく
ただ、やり方がわからない人が多いのも事実。
公式マニュアルもわかりやすく、ConoHa WINGの高速化設定方法を解説していきます。
ConoHa WINGを速くしたい方へ
【簡単3ステップ】ConoHa WINGの高速化設定方法|17枚の画像を使ってわかりやすく解説
まずは、ConoHa WINGの高速化設定方法を3ステップで解説します。
ConoHa WINGの高速化設定方法3ステップ
- WEXALⓇを利用する
- ブラウザキャッシュを有効化する
- gzip圧縮をする
ステップ①:WEXALⓇを利用する
まずは、WEXALⓇを利用する。
WEXALⓇとは、プライム・ストラテジー社が提供するWordPressを高速にする機能です。
この機能を使うと
- AIがブラウザに合わせて高速処理を行ってくれる
- AIが画像を圧縮して比較し、「最も軽いもの」を選択してくれる
- AIがJavascriptやCSSなどのソースコードを自動圧縮してくれる
ので、サクサク表示されて快適になって、ストレスなくブログを見られるようになります。
利用手順は下記のとおりです。
- コントロールパネルから「サイト管理」を開く
- サイト管理メニュー内にある「高速化」を開く
- WEXALⓇ Page Speed Technologyを「ON」にする
コントロールパネルから「サイト管理」を開く
まずは、ConoHa WINGのコントロールパネルにログインします。

ログインしたら、画面左側にある「サイト管理」をクリックしてください。

サイト管理メニュー内にある「高速化」を開く
サイト管理メニューが標示されたら、上から2つめにある「高速化」をクリックします。

WEXALⓇ Page Speed Technologyを「ON」にする
画面が切り替わったら、WEXALを「ON」にしてください。

基本設定をクリックして、自動最適化を「ON」にします。

基本設定の下にある「Webコンテンツ最適化」をクリックし、全項目を「ON」にしてください。

Webコンテンツ最適化の下にある「ファーストビュー最適化」をクリックし、全項目を「有効」にします。


これで、WEXALⓇの設定ができました。
ステップ②:ブラウザキャッシュを有効化する
次は、ブラウザキャッシュを有効化する。
ブラウザキャッシュとは、アクセスしたサイトのデータをブラウザに一時保存する仕組みです。


この機能を使うと、素早くページが表示されるので、「遅い…」と感じることがありません。
設定手順は次のとおりです。
- 「キャッシュ」を開く
- 「ブラウザキャッシュ」を開く
- 「ON」をクリックする
「キャッシュ」を開く
WEXALの隣にある「キャッシュタブ」をクリックします。


「ブラウザキャッシュ」をクリックする
画面中央の「ブラウザキャッシュ」をクリック。


「ON」をクリックします
隠れているメニューが標示されたら、「ON」をクリックします。





これで、ブラウザキャッシュの設定ができました。
ステップ③:gzip圧縮をする
最後は、gizp圧縮をする。
gzip圧縮とは、プロフラムファイルやソースコードを圧縮して、データ量を軽くするものです。
これをやると、サーバー ⇔ ブラウザ間の通信データ量を削減することが可能。サーバーの処理が速くなるので、サクサク表示されるようになります。



文章やHTMLが多いほど圧縮率が高まるので、ブログの高速化に持ってこいですよ。
やり方は下記のとおり。
- サイト設定から「応用設定」を開く
- .htaccess設定に「gzip圧縮」を書く
- gzip圧縮コードを入力する
サイト設定から「応用設定」を開く
サイト管理メニュー最上段の「サイト設定」をクリックします。


画面が切り替わったら、「応用設定タブ」をクリック。


.htaccess設定に「gzip圧縮」を書く
画面中央に表示されている、「.htaccess設定」をクリックします。


隠れていたメニューが標示されたら、右側にある「鉛筆マーク」をクリックしてください。


gzip圧縮コードを入力する
赤枠部分に「gzip圧縮のコード」を入力します。


SetEnvIf Request_URI ".*" DenyForeignWpComment
# BEGIN WordPress
# "BEGIN WordPress" から "END WordPress" までのディレクティブ (行) は
# 動的に生成され、WordPress フィルターによってのみ修正が可能です。
# これらのマーカー間にあるディレクティブへのいかなる変更も上書きされてしまいます。
SetOutputFilter DEFLATE
BrowserMatch ^Mozilla/4 gzip-only-text/html
BrowserMatch ^Mozilla/4\.0[678] no-gzip
BrowserMatch \bMSI[E] !no-gzip !gzip-only-text/html
SetEnvIfNoCase Request_URI \.(?:gif|jpe?g|png|ico)$ no-gzip dont-vary
Header append Vary User-Agent env=!dont-vary
# END WordPress
ExpiresActive On
ExpiresByType text/css "access plus 1 weeks"
ExpiresByType application/javascript "access plus 1 weeks"
ExpiresByType text/javascript "access plus 1 weeks"
ExpiresByType image/gif "access plus 1 weeks"
ExpiresByType image/jpeg "access plus 1 weeks"
ExpiresByType image/png "access plus 1 weeks"
ExpiresByType image/svg "access plus 1 weeks"
ExpiresByType image/x-icon "access plus 1 weeks"
「保存」をクリックして完了です。





これで、gzip圧縮は完了です。
ConoHa WINGの高速化設定をした方が良い2つの理由を解説



ところで、なんで高速化設定をした方が良いの?



理由は2つあります。
高速化設定をした方が良い理由
- SEOでもっとも大切な離脱を防げるから
- 「重たくてイライラ」させないので購買意欲が下がらないから
理由①:SEOでもっとも大切な離脱を防げるから
1つめの理由は、SEOでもっとも大切な離脱を防げるから。
Googleの調査によると
- 速度が遅くなるにつれてページが閉じられる割合が増える
- 速度が速くなるにつれてページが閉じられる割合が減る
ことがわかっています。


なので、速度が1秒でも速くなると、記事が読まれるようになります。
それにより、Googleは「この記事は役に立っているな~」と判断。SEOの評価が向上して、検索順位が上がりやすくなりますよ。



まとめると、速度が速くなるとSEO集客の成功に一歩近づくってことです。
理由②:「重たくてイライラ」させないので購買意欲が下がらないから
2つめの理由は、「重たくてイライラ」させないので購買意欲が下がらないからです。
株式会社アダムテクノロジーズの調査で
- 速度が遅くなるにつれて商品が購入されなくなる
- 速度が速くなるにつれて商品が購入されるようになる
ことがわかりました。
理由としては
- 速度が遅いとイライラして購買意欲が下がるから
- 速度が速いとイライラせず購買意欲が下がらないから
です。
以前、「障害者 転職エージェント おすすめ」と検索したときのことです。検索1位の記事があまりにも重たくてイライラしました。(結局その記事からは申し込まなかった)
そして、検索3位の記事を開いたら、めちゃくちゃ速くて快適。サービスの特徴などを集中して見れたので、その記事から申し込みましたね。



まとめると、速度が速くなると収益化の成功に一歩近づくってことです。
ConoHa WINGの高速化設定をして、SEO集客・ブログ収益化を成功させよう
今回は、ConoHa WINGの高速化設定方法について解説しました。
内容をまとめるとこんな感じ。
ポイント
- ConoHa WINGは3ステップで高速化設定ができる
- 高速化設定すると、SEO集客成功・ブログ収益化成功に一歩近づく
高速化設定をするとユーザーが「重たい…」と感じないので、離脱を防げてSEOの評価がUP。また、購買意欲低下を防げてブログの収益がUPします。



SEO集客成功・ブログ収益化成功に近づくので、高速化設定をしましょう!
【関連記事】ConoHa WINGの使い方・設定方法
操作に迷わぬよう、当ブログではConoHa WINGに関係する記事を用意。
高速化の設定法や常時SSL化の設定法を解説した記事などがあるので、活用してくださいませ。
- ConoHa WINGレビュー
- ConoHa WINGを契約したらやっておきたい設定
- ConoHa WINGの使い方
コメント